本文にジャンプ
  • home
  • about
  • 生木の木削りの魅力
  • お知らせ的なこと
  • ぐり的グリーンウッドワークのいろは
  • 資料室
    • 動画
    • 図書室
  • 日々のこと/works
  • Instagram(随時更新)
  • note記事(週末更新)
  • contact
ぐり と グリーンウッドワーク
  • home
  • about
  • 生木の木削りの魅力
  • お知らせ的なこと
  • ぐり的グリーンウッドワークのいろは
  • 資料室
    • 動画
    • 図書室
  • 日々のこと/works
  • Instagram(随時更新)
  • note記事(週末更新)
  • contact

木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して…。

  • Instagram

RSS note記事(週末更新)

  • 1本のスタジイの木と〈ひと月の記録〉 2024年4月8日
    寝室の窓のむこうに、スダジイの木が立っています。おとなりさんの庭の木です。こないだの新月の日から、このスダジイ […]
  • 1本のスダジイの木と〈上弦の月の日に〉 2024年4月1日
    このあいだの新月の日から、1本のスダジイの木と一緒に過ごす時間を持つ、というのを朝いちばんの日課にしていて、昨 […]
  • チョコレートと、森の再生 2023年2月1日
    カカオの木を森林農法で育てるところから始めて、その実からチョコをつくる取り組みをしている、エクアドルのマシュピ […]
  • いまさらながら、手づくりワラーチ最強説 2022年8月14日
    ワラーチを履き始めたのは5年前の春のこと。別に”走る人”でもなんでもなかった私がワラーチに関心をもったきっかけ […]
  • スカッターでものづくりチャレンジ:ちびっこと一緒に、BBQフォーク/フルーツピックづくり 2022年8月14日
    少し前ですが、とてもすてきな刃物と出会いました。その名は「スカッター」。続きをみる
  • 『大日本有用樹木効用編』と『木材ノ工藝的利用』

    2025年3月19日

  • さじフェス2024 in 飛騨高山

    2025年3月17日

  • 削り馬2号のこと

    2024年12月3日

  • グリーンウッドワークならではのもの?

    2024年11月27日

  • この秋、さじフェス2024が飛騨高山で開催です

    2024年8月11日

アーカイブ

© 2025 ぐり と グリーンウッドワーク.

Powered by WordPress.

Theme by Anders Norén.

doors


マイク・アボットさんの「森の工房」の野原エリアで輪になって木削りしたあと、削りくずが草の上に落ちているところ
生木の木削りの魅力

about
はつり台の上に置いてある、手斧とスプーンをつくるために荒木取りした材
ぐり的グリーンウッドワークのいろは

動画資料室・図書室
日々のこと/works

お知らせ的なこと

contact
error: Content is protected !!