本文にジャンプ
  • home
  • about
  • 生木の木削りの魅力
  • お知らせ的なこと
  • ぐり的グリーンウッドワークのいろは
  • 資料室
    • 動画
    • 図書室
  • 日々のこと/works
  • Instagram(随時更新)
  • note記事(週末更新)
  • contact
ぐり と グリーンウッドワーク
  • home
  • about
  • 生木の木削りの魅力
  • お知らせ的なこと
  • ぐり的グリーンウッドワークのいろは
  • 資料室
    • 動画
    • 図書室
  • 日々のこと/works
  • Instagram(随時更新)
  • note記事(週末更新)
  • contact

木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して、小さめサイズのものづくりを中心にゆっくりやっています

RSS note記事(週末更新)

  • はじめての青空クラフト市で、準備したこと(なるべく「欲しいものはつくる」で!) 2022年8月1日
    いつのまにか削りたまってきたカトラリたちが、箱の中でだいぶん眠ったままなのが可哀そうな気がしてきて、青空クラフ […]
  • 「欲しいものはつくる」その8:お絵描きできるコマ 2022年6月25日
    コマの軸を色鉛筆にしたら、お絵かきできるコマになりました。なかなかに愉快です。△ヒノキ画伯の絵続きをみる
  • 支えがあると、安心が生まれて、力が出せる 2022年5月14日
    「ぐり と グリーンウッドワーク」の屋号で、木を削る愉しみを分かち合う活動を行っています。事情あって伐られた木 […]
  • 生きものの一員として生きる、を模索するなかで 2022年4月10日
    森林再生指導員研修を受けて、ひとつ、明確になったことがありました。それは、人が暮らしのために切り開いた地はすべ […]
  • 大事な出会いは、いつも少し「ずれた」ところ、自分の意識からはみ出たところにあるみたい 2022年3月12日
    今、森について、学ばせていただく時間を授かっています。ずっと知りたいと思っていたこと、どこで誰に教えてもらるの […]
  • 回すとお絵かきできるコマのトリセツ

    2022年7月31日

  • はじめての青空市、おかげさまでした

    2022年7月31日

  • それぞれのデザインに、心躍りました

    2022年7月27日

  • 虔十の会お話会「木地師と生物多様性」に参加して

    2022年7月1日

  • ぐりグリ便り、夏号出ました

    2022年6月13日

アーカイブ

© 2022 ぐり と グリーンウッドワーク.

Powered by WordPress.

Theme by Anders Norén.

doors


マイク・アボットさんの「森の工房」の野原エリアで輪になって木削りしたあと、削りくずが草の上に落ちているところ
生木の木削りの魅力

about
はつり台の上に置いてある、手斧とスプーンをつくるために荒木取りした材
ぐり的グリーンウッドワークのいろは

動画資料室・図書室
日々のこと/works

お知らせ的なこと

contact
error: Content is protected !!