メニュー 閉じる
木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して、小さめサイズのものづくりを中心にゆっくりやっています
手削りチャームつきブックマーカーについて
2023年4月30日
4月22日(土)の青空クラフト市「カミイチ」におじゃまします
2023年4月20日
3月の青空市、ありがとうございました
桜の木とアレクサンダーテクニークとのコラボ木削りセッション
2023年4月3日
雪折れ枝から
© 2023 ぐり と グリーンウッドワーク.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
だいぶん間があいてしまいましたが、note更新しました。…
今日は最近試しはじめたバーニシング(burnishing…
ここしばらく、故障と怪我とが続いて、強制ストップがかかっ…
最近、カトラリのくるみ油での仕上げを試みています。これま…
ちょっと前なのですが、木工用斧でポケットスプーンの粗削り…
富士吉田市のカフェコンブリオさんの敷地にあるエゴノキの剪…
ふいに新婚さんからご依頼いただいて、試みにつくってみたの…
家の中にころがしておいたら乾燥していた、元・生木を使った…
スプーンの機能は、ものを掬って運ぶことにありますよね。 …
樹種 広葉樹(針葉樹ではない木々)がよいです。直接口に入…
コルローズという、木製品に手彫りで模様を入れるやり方は、…
先日、オイル塗装について書いた中で、「酸化済み亜麻仁油(…
こないだは削り始める前の、生木のみずみずしさについて書い…
グリーンウッドワークで使う、みずみずしい木。ふだん私は庭…
生木の木工は、先人がかつてしていたように、電気のない森の…
「ぐりとグリーンウッドワーク」的きほんの「き」です(自分…
木削りは、木片と刃物があればできるもの……。 乾いた木を…