ぐりとグリーンウッドワークで使っている材料は、ほぼほぼ剪定枝や風倒木です。剪定枝は、友人知人が折々に送ってくれたり、教えてくれて取りにいったり。あとはわがやの「猫の額庭」に生えている面々からの枝。

少し前に、友人が「ちかくの家でヤマザクラがばっさり伐られたから、声をかけておいたけど、いる?」と連絡をくれて、ひさしぶりに直径30cmくらいの幹を玉切りにして、いただいてきました。

小径木でないものからの木取りは久しぶりで。そしてヤマザクラ自体も少し久しぶりだったので、削っていて、ひとつ間違うと割れが入ったり、はらはらと繊維が剥がれていくような質感に、「あ、そうだった」と思いました。

樹種によって、ほんとうに個性が違いますね。もちもちした削り心地が個人的には好きですが、ヤマザクラの、もちもちさはないけどパサパサしているわけでもない、きりっとしつつ艶のある感じ、好きです。

そんなこんなしつつ、最近は木削りでものをつくるのと同時に、森づくりに関心が向いています。

こないだ急に読みたくなった宮脇昭先生の本『森の力』が、ものすごく沁みて、改めて、宮脇方式で木を植える機会があったら参加してみたいー、どこかで機会がないかなと考えてたら、6年前に環境再生師の矢野さんにお会いしたくて参加した水脈改善作業が湘南国際村のめぐりの森だったことを思い出し‥‥めぐりの森がたしか宮脇方式での植樹だった(当時は宮脇先生のお仕事について少ししかわかってなかったのだけど)と思い出し、、めぐりの森のサイトを見てみたら秋の植樹際が10日後にあると知り!参加させていただいてきました。

△めぐりの森のある場所

木を植えさせていただけたことが、うまく言えないくらい嬉しかった。。

この地にあった自然な姿の森(人間活動の大きな影響を受ける前の森)を復元する試みとしての、植樹。湘南国際村のめぐりの森で2009年から続けられている試みです。

潜在自然植生(なにもなければこの地に自然と現れていたはずの植生)を基にした樹種を選んで、小さい苗を混植&密植する植樹方法は、宮脇先生が長年の調査と体験を経て伝えてこられた手法で、この方法で植えると、3年後くらいにはもう手入れも不要になり、あとは自然に任せれば20年後くらいには土地本来の姿の森に育っているんだそうです。根をしっかり張るため、防災機能も高い森。

全部を自然任せだと、土地本来の姿の森に戻るまで200年〜300年かかるので、少しだけ手伝うわけなのですが、これって、実を運ぶ鳥、どんぐりを埋める小動物と同じような、森の育ちに寄与する行為を、生き物の一員としてやるみたいな感じがしました。

違う樹種が隣り合わせになるように植えるのですが、自分は大好きなヒサカキと、ケヤキ、アラカシの3本を植えました。まわりに他の方々がタブ、シラカシ、ヤブツバキ、アカメガシワ、ヤマザクラ、スダジイ、トベラ、ヤツデなどなどを植えてくださっていました。

△中央がアラカシ、右下がヒサカキ、その左がケヤキ。
△植え終わった6班の区画。
△植え終わった3班、4班、5班の区画。

植樹祭を開催してくださった非営利型 一般社団法人Silva代表の川下都志子さんは、人間は地球にとっておじゃま虫みたいなふうに言われることもあるけど、そんなことはないんです、こんなふうに土地本来の森の復元のために手を動かせるのは人間ならではで、復元した森は次の氷河期まで約9000年、世代交代を繰り返しながら持続していくんです、そのことを思いながら植えてみてくださいね、とお話ししてくださり、つかのま、大きな時間の環のなかにいることを感じられました。

なんかほんと言いようもなく嬉しかった。

■ヒトとして、生き物として

潜在自然植生林でない森は、ずっと手入れし続けることが必須だし、手入れのためには伐ることも大事。住宅街などの木々も剪定は必須です。だから伐られた木をグリーンウッドワークで活かしてあげられるのは嬉しいことなんですが、今回宮脇方式の植樹をしてみて、木を植えることの喜びを感じました。

伐った木でものづくりするのが「ヒト」としての私の喜びなら、木を植えるのは「生き物」としての私がうれしい。どうもそんな感じがします。

日本は世界的に見ても、国土に森林が占める割合がとても高い国ですが、その森林の内実をよく見ていくこと、大事だなと思います。関心ある方は、Silvaさんのサイト↓をご覧いただけたら嬉しいです。とてもわかりやすくまとめられています。

日本の森の現状

今日本の森がどうなっているのか、森や林にはどういった種類があるのかを分かり易くお伝えします。

#森づくり