メニュー 閉じる
木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して、小さめサイズのものづくりを中心にゆっくりやっています
支えがあると、安心が生まれて、力が出せる
2022年5月14日
斧さばき、ナイフさばきの参考に、昔のフィンランドの手仕事動画をどうぞ
2022年4月25日
初めての出張ワークショップにて、優しい皆さまとエゴノキにお世話になりました
2022年4月15日
ものづくりと、森づくり
2021年11月18日
『グリーンウッドワーク増補改訂版』もうすぐ発売です!
2021年10月23日
© 2022 ぐり と グリーンウッドワーク.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
家の中にころがしておいたら乾燥していた、元・生木を使った…
最近インスタ始めてみました。日々つくったものなどはそちら…
スプーンの機能は、ものを掬って運ぶことにありますよね。 …
樹種 広葉樹(針葉樹ではない木々)がよいです。直接口に入…
今年の3月以降は、なんとも一言では言えないような日々でし…
コルローズという、木製品に手彫りで模様を入れるやり方は、…
年末前からしばらくずっとカービングナイフを持てない日々が…
自分がここ最近なんとなく好んでつくっている、先ツン型の小…
先日、オイル塗装について書いた中で、「酸化済み亜麻仁油(…
こないだは削り始める前の、生木のみずみずしさについて書い…
グリーンウッドワークで使う、みずみずしい木。ふだん私は庭…
急ぎの仕事があるから、と木削り関連のことを後回しにしてい…
木削りを、人と分かちっていくための準備を、あいかわらずゆ…
白樺の丸太からスプーンをつくったとき、上下を切り落とした…
いろいろに追いついてないこの頃です。。秋は本業も立て込む…
今月もUPI鎌倉さんでの福畑慎吾さんのスプーンづくり講座…
今夜は内職チックに。こないだUPI鎌倉さんでシラカバのス…
パートナーに先日贈った「なぞの旅」、最後は鹿島神宮に寄っ…
台風15号で被災した千葉の方々に、必要なもの、足りていな…
毎年相方のお誕生日に、「なぞの旅」という行き先を告げない…