メニュー 閉じる
木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して、小さめサイズのものづくりを中心にゆっくりやっています
斧さばき、ナイフさばきの参考に、昔のフィンランドの手仕事動画をどうぞ
2022年4月25日
初めての出張ワークショップにて、優しい皆さまとエゴノキにお世話になりました
2022年4月15日
ものづくりと、森づくり
2021年11月18日
『グリーンウッドワーク増補改訂版』もうすぐ発売です!
2021年10月23日
バーニシングで「ツヤとろ」な仕上がり
2021年9月20日
© 2022 ぐり と グリーンウッドワーク.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
だいぶん間があいてしまいましたが、note更新しました。…
先日、とてもすてきな里山の広葉樹林の一角でグリーンウッド…
ぐりとグリーンウッドワークで使っている材料は、ほぼほぼ剪…
今日は最近試しはじめたバーニシング(burnishing…
ここしばらく、故障と怪我とが続いて、強制ストップがかかっ…
最近、カトラリのくるみ油での仕上げを試みています。これま…
遠方の友人のおうちのお庭から、いろんな枝を送っていただい…
noteのほうに詳しくいきさつを書いたのですけども、少し…
京都に住んでいる友人が実家のお庭の剪定枝をぼんっと送って…
影響を受けやすい自分は、インプットを入れすぎないようにす…
姫榊(ヒサカキ)という木を、先月、削らせていただいたので…
富士吉田市のカフェコンブリオさんの敷地にあるエゴノキの剪…
ふいに新婚さんからご依頼いただいて、試みにつくってみたの…
京都のお宅で伐られなければいけなかった桜の木から。この木…
京都のお宅のお庭で、伐られなくてはならなくなったソメイヨ…
グリーンウッドワークでなにかつくったりしたときの手軽な記…
家の中にころがしておいたら乾燥していた、元・生木を使った…
最近インスタ始めてみました。日々つくったものなどはそちら…
今年の3月以降は、なんとも一言では言えないような日々でし…
コルローズという、木製品に手彫りで模様を入れるやり方は、…