メニュー 閉じる
木の奥にある声を聴きながら、グリーンウッドワーク(生木の木削り)で実用的な暮らしのものづくりをしています。身近な木々や森と親しむこと、手仕事がもたらす安らぎを生活に取り入れること、ひとが昔から使ってきたシンプルな手道具(斧やナイフなど)とつながり直すことを目指して…。
改正食品衛生法「ポジティブリスト制度」開始にともなって確認しました
2025年6月23日
木削りセッションでつくっていただいた木のものたち
2025年6月22日
小枝ペン・小枝えんぴつづくりのワークショップ出店
2025年6月9日
勢いで、くるみの木のもとへ馳せ参じたお話
2025年5月31日
The Miracle of Trees
2025年5月30日
© 2025 ぐり と グリーンウッドワーク.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
最近、カトラリのくるみ油での仕上げを試みています。これま…
ちょっと前なのですが、木工用斧でポケットスプーンの粗削り…
遠方の友人のおうちのお庭から、いろんな枝を送っていただい…
noteのほうに詳しくいきさつを書いたのですけども、少し…
京都に住んでいる友人が実家のお庭の剪定枝をぼんっと送って…
ぐりとグリーンウッドワークでもご紹介させていただいている…
影響を受けやすい自分は、インプットを入れすぎないようにす…
姫榊(ヒサカキ)という木を、先月、削らせていただいたので…
富士吉田市のカフェコンブリオさんの敷地にあるエゴノキの剪…
ふいに新婚さんからご依頼いただいて、試みにつくってみたの…
京都のお宅で伐られなければいけなかった桜の木から。この木…
京都のお宅のお庭で、伐られなくてはならなくなったソメイヨ…
グリーンウッドワークでなにかつくったりしたときの手軽な記…
家の中にころがしておいたら乾燥していた、元・生木を使った…
最近インスタ始めてみました。日々つくったものなどはそちら…
スプーンの機能は、ものを掬って運ぶことにありますよね。 …
樹種 広葉樹(針葉樹ではない木々)がよいです。直接口に入…
今年の3月以降は、なんとも一言では言えないような日々でし…
コルローズという、木製品に手彫りで模様を入れるやり方は、…
年末前からしばらくずっとカービングナイフを持てない日々が…